※本メールは画像・リンクを含んでおります。

画像・リンクが正しく表示されない場合は、お手数ですが受け取り許可の設定をお願いいたします。

活用術その3:本当に使える「お役立ち情報」って?

 

「お役立ち情報」は、ホームページのコンテンツの中で、接客品質を高めるための

“付加価値サービス”の役割を果たします。

普段の接客中に、物件以外に伝えている、エリアごとの生活環境(買い物や食事などの

オススメスポット、治安など)や、部屋探し・引っ越しノウハウ、防犯対策といった

情報など、出来る限り「不動産会社だから知っている情報」を意識することが

ポイントです。

 

不動産会社に行かなければ手に入らないような情報=ユーザーが求める情報

⇒ユーザーが“いいお店だ”と感じる情報につながります。

 

 

 

◆「お役立ち情報」をグループ分けして考えてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、「お役立ち情報」と言われるコンテンツには、

 

☆部屋探しユーザーに求められるもの

☆現入居者向に求められるもの

☆どちらのユーザーにも求められるもの

 

があります。

 

また、「お役立ち情報」のタイトルや内容は、SEO対策としても効果的です。

情報の中に“対策ワード”のエリア名や、“賃貸”、“マンション”、“部屋探し”といった

キーワードを含めることで、検索サイトからの評価を高める効果があります。

 

これらを満遍なく網羅できるように、上の図を参考にぜひさまざまな「お役立ち情報」を

ご掲載ください!

 

 

 

この他にもホームページ上で目玉となっている物件や特集にあわせて、

 

☆ペットといっしょに歩けるオススメお散歩コース

 

などの記事を掲載したり、

入居後のトラブルなどを未然に防ぐような

 

☆賃貸物件での生活で気をつけてほしいこと

 

といった記事を掲載してみてもいいですね。

ぜひ、オリジナリティあふれる「お役立ち情報」を作成してみてください!

 

 

 

◆現入居者→新規顧客になるチャンスを作りましょう!

 

現入居者にも繰り返し訪問していただけるようなホームページにすることで、

“新規顧客の囲い込み”をしてしまいましょう。

 

お部屋探しをしていない時期でもホームページを見に来る機会があると、

更新のタイミングや、「なんとなく引っ越しがしたくなった」というような、

潜在的なニーズをもったユーザーがお問い合わせをくださるチャンスが

生まれるかもしれません!